9月17日 避難訓練 4年「てんてん」学習

9時10分、避難訓練開始の放送が入りました。今回は、避難経路に様々な障害物があります。いつもの避難経路では逃げられません。避難場所も急遽変更です。

先週の防災学習を思い出しながら、もし、友だちや姉妹兄弟が逃げ遅れたらどうするか?もし、自分が身動き取れなくなったらどうするか?もし、通学路での地震だったらどこに避難するか?等いざというときどうするかを考え、家族とも相談しておくように伝えました。

 

今日の3・4限は4年生が伝統芸能「てんてん」について学習しました。祭りの由来やてんてんの意味を教えていただきました。

さらには、実際に体験です。太鼓のリズムが「てんてん」と聞こえます。

「へい」を持たせてもらったり、獅子の体験をさせてもらったり、てんてんの面をつけさせてもらったりと、普段はできない体験です。

最後は太鼓の体験です。力強く叩けるでしょうか?

子どもてんてんは11月24日ですが、11月16日のふれあいまつりでも見ることができます。

粥見小からは11人が参加します。応援したいですね。

 

シェアする